万座毛

syouden

2021年10月16日 20:44

何年かぶりに万座毛に行ってきた。
沖縄に来て数年間、向かいのホテルで船長したり、インストラクターしたりして働いてたので毎日見てた。
崖の下にはでっかい洞窟があってジェットで入っていけるし、自殺の名称でもあるので年に何回かは飛び込みがあったり、それを回収にいったり…

なにかと身近だった万座毛
最近は全く行く機会がなかった

昨年改修されたと聞いていたが、行ってみてビックリ
めちゃくちゃ綺麗になってる!
でも…何か違う…

あの小屋みたいな店もない
だれが買うのかと思ってた海亀の剥製もない
ゴシキ海老の剥製もない
ガラクタのような細々としたお土産もない
季節感を無視した年中売ってた花柄のムームーもない

近代的な建物が建てられ、ちょっとおしゃれな土産物や飲食が出来るようになってる。
確かに綺麗だし清潔感もあっていいのだが…

なんか違う…

昔のモクマオウの葉があちこちに散乱して、掘っ立て小屋でこまごまとしたお土産を売るのに必死なおばぁ達が付きまとってセールスしてる味のある万座毛はもうない…

真栄田岬もそうだけど、近代化すると清潔でいいのだが人間味がなくなると言うか、なんか寂しくやるせない

コンビニもスーパーもなく日が暮れると開いてる店がなんもない、ビール買うために車で30分、帰って来たらビールはぬるくて飲めたもんじゃない。

社食に飽きてたまには弁当でもとホテルの側にあった商店に買いに行ったら『にーにー(ちょっとお兄さん)この弁当はやめた方がいいよ』
と店主のおばぁが言ってくる
??って顔してると
『昨日のだからさ』と
おばぁが一言
いゃ、昨日のそのまま陳列するなよー

そんな恩納村はもうなくなった
便利になったけど失ったものも多い気がする