なにか変わる?
新しいOKINAWAのリーダーが決まった、
民意は新基地建設反対。
当然かな。
現在の米軍基地は県民の意思とは関係なく
強制的に作られたもの。
今回、争点になったのは普天間基地を辺野古へ
新基地を作り移設させるか否か。
普天間基地が危険極まりないと言う事は、みんなよくわかってると思う。
普天間基地の危険除去は最優先事項。
だからといって県民の承認を得て新基地を作ると言うのはかなり抵抗がある。
新基地を承認して作らせてしまうと事件、事故があったときに今まで以上にやりたい放題になると思う。
そう言う可能性も承認して作ったんだろ!と。
これで理想と現実のいがみ合いはまた続く。
こんな狭い島のたった100万やそこらの人口に
押し付けてる国、国民はなに思う?
沖縄県に基地がある理由は防衛ももちろんあるけど
基地維持費の日本負担って部分も大きいと思う。
おもいやり予算とかなんとかで税金から大金が
米軍に流れてる。
国内から基地がなくなるとアメリカは
この金を自前で出さないといけなくなる。
その為に動かない。
とは言え、国内の県外へ基地を作ることは困難。
そうなると、どうせ基地が有ることに慣れてる
沖縄県へ押し付けるって感じ。
国防って言うなら、国は県外の自治体を説得するべき。
受け入れ先がないって言うなら、基地と共存することを承認できるだけのものを県民にみせる。
前にも書いたけど、国防って言うなら、県外の人は守ってもらってるんだからって事で金を徴収して
その金を県民に配れ。
結局、今回も当然のように基地問題は解決しないだろう。
それにしても、現知事が落選後のコメントで
『全く予想もしていなかった、想定外の事態になった。』
って言ったのにはビックリした。
県外移設と公約して当選し、その後公約に反して
県内移設を容認した現知事の審判も兼ねてた選挙だったはず。
裏切りを重ねて県民の怒りをかっていたのを理解して
なかったのか?
民主主義ってことがわかってないのか?
現実路線ではわかっていても、許せないことがある
と言う事でしょう。
こんなキレイなOKINAWAを孫や曾孫に見せれるように。