
2012年06月08日
がんばりノート
沖縄の小中学校には「がんばりノート」なる
わけのわからんもんがある。
毎年新学期に白紙のノートを配られ
そこに家庭学習するというもの。
内容は自由のときもあれば、ある程度縛りがあるときもある
毎日2ページ以上とか連休は4ページ以上とか
って感じで宿題がでる。
以上なんで10ページやっても20ページやってもいい
だれだれは何冊目なんていう感じで競わせてたりもする
そうなると1ページ綺麗に埋めなかったりして
めちゃくちゃになる
というよりこの方法では学力の向上は期待できへんやろ
自分で問題作って自分で回答して
って感じでノートを埋めていく。
自分で問題作る時点で回答が頭にでてくるやろ
ということは自分で解ける問題しか作ることができへんやん。
漢字の練習も同じように、もともと読める漢字に振り仮名を
ふっていくんやから向上していくわけない。
親たちに問題を作ってもらいなさいなんていうケースもあるらしい
ノートのマル付けも親がって言うし
これって教師の怠慢以外のなにものでもないやろ
親達も毎日仕事して問題作ってる時間なんか
なかなかないわ。それが教師の仕事やろうに!
自分なんかの時は、毎日オリジナルのプリントが
配られて宿題やった。確かに教師の負担はあったやろうけど
今は土曜日も休みやし、それぐらいって思うのはおかしい?
最近はテストも教師が自分で作ってなくて
買ってきてる。その代金は親のもとに学期末に請求がある。
こんなことしてるから沖縄が全国一学力が低いんやで。

わけのわからんもんがある。
毎年新学期に白紙のノートを配られ
そこに家庭学習するというもの。
内容は自由のときもあれば、ある程度縛りがあるときもある
毎日2ページ以上とか連休は4ページ以上とか
って感じで宿題がでる。
以上なんで10ページやっても20ページやってもいい
だれだれは何冊目なんていう感じで競わせてたりもする
そうなると1ページ綺麗に埋めなかったりして
めちゃくちゃになる
というよりこの方法では学力の向上は期待できへんやろ
自分で問題作って自分で回答して
って感じでノートを埋めていく。
自分で問題作る時点で回答が頭にでてくるやろ
ということは自分で解ける問題しか作ることができへんやん。
漢字の練習も同じように、もともと読める漢字に振り仮名を
ふっていくんやから向上していくわけない。
親たちに問題を作ってもらいなさいなんていうケースもあるらしい
ノートのマル付けも親がって言うし
これって教師の怠慢以外のなにものでもないやろ
親達も毎日仕事して問題作ってる時間なんか
なかなかないわ。それが教師の仕事やろうに!
自分なんかの時は、毎日オリジナルのプリントが
配られて宿題やった。確かに教師の負担はあったやろうけど
今は土曜日も休みやし、それぐらいって思うのはおかしい?
最近はテストも教師が自分で作ってなくて
買ってきてる。その代金は親のもとに学期末に請求がある。
こんなことしてるから沖縄が全国一学力が低いんやで。

Posted by syouden at 09:23│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。